函館奮闘記前編(古家編)

日頃からBIGGREENを応援してくださっている皆様、こんにちは。

DL4年目水産学部の古家瑳斗留(フルヤ サトル)です。

 

水産学部がある函館はすっかり暖かく、重ね着の必要がなく過ごしやすい日和です。

今回は新たに水産学部となる人、総合理系から水産学部に行こうか悩んでいらっしゃる人、そしてそのお子様方を心配する親御様方に向け、水産学部生たる私の一日を紹介します。

 

まず、水産学部といえど授業形態等は他の学部と同じです。3年生は午前中に座学をして午後から実験、という流れが主になります。そして4年生になってからは研究室が始まります。私の所属する研究室は朝10時までにきて、終わり次第帰宅、というルールがあるので、7時に起きて勉強・筋トレをしてから研究室に向かいます。

因みに私の研究テーマは、メダカの卵に因んだものです。可愛いですよ、メダカ。ちっちゃくて。ご飯食べてるところとか見てると憂き世を忘れさせてくれます。

私はまだ研究室入りたてなので実験らしい実験はしていませんが、先輩方は日頃から忙しそうです。何やら光るメダカを作ったり、サケの身の色がより鮮やかになるように奮闘していたり…。こう書いてしまうとなんか遊んでるみたいですね。(社会に役立つ大事な研究みたいです)

メダカの写真

 

12時ごろになると、ぼちぼちお昼休憩に入ります。昼食の場所は、大学構内の食堂だったり、近くにある函館名物レストラン『ラッキーピエロ』だったり、友達の車で少し遠出して話題の飲食店に行ったり、少しだらけたい日は10時ギリギリに起きたりしちゃいます。お弁当を持ち寄って部屋で食べたりと、様々です。

私のお弁当として、最近は鶏肉とほうれん草と出汁を一緒にレンジで加熱しただけのものを食べてます。(自炊苦手な大学生の味方、電子レンジ💪)

これで意外とご飯が進むから不思議なものです。

『ラッキーピエロ』のチャイニーズチキンカレー

食堂のヒレカツカレー

近所の隠れた名店『ちいおり』

マイ弁当…あまり美味しそうではないですね…

 

お昼休憩も終わり、さぁ気を取り直して研究再開です。

…私はまだ、ひたすら論文読んでるのがメインですけど。記事が掲載される頃には、実験してるだろうことを願います。

カクカクシカジカありまして、研究室が終われば自由時間です。残る人もいれば、すぐ帰る人もいます。私の場合は帰っちゃうことが多いです。ご飯食べたり、朝筋トレしてなかったら筋トレしたり、アメフトの練習をしたり、アルバイトをしたり。

そうそう、アルバイト先にも基本困ることはありません。近くに大きなスーパーが3つあったり、飲食店もそこそこあるので、申し込み先はたくさんです。私は近くの焼肉屋さんで働いています。焼肉が似合う男になりたいな、と思いまして。(ただ好きなだけですが)

 

他に特筆すべきことと言えば、火曜日と木曜日は札幌キャンパスのみんなが練習をする日なので、負けじと体を動かすことにしています。夏は近くのグラウンド、冬は体育館。あまり人もいないので、寂しさには溢れますが今年からOL4年目の坂本が函館に来たので、バチンバチンとお互い高めあえたらな、と思います。(写真は次週の函館奮闘記後編でお見せします)

函館に来て改めて感じましたが、ひとりぼっちは寂しいものです。毎週末札幌に帰り仲間と会うたび、もう何も怖くない!!と心強さを覚えます。ここまで読んでくださった帰宅部の方々も、寂しさを感じ始めたら何かしらサークルや部活に入ることをおすすめします。

特にアメフト部とか、にぎやかで良いと思いますよ!!!!(自然な勧誘)

 

毎週末札幌に帰ると言いましたが、私はシーズン中、毎週金曜日に函館を出て日曜日の夜に帰ってくる生活をしています。知り合いの人に車乗せてもらったり、高速バスや電車に乗ったり。交通費は保護者会の皆様や部員のみんなから頂いた保護者会費・部費から出してもらっています。いつも、本当にありがとうございます。

 

折角札幌にきたんだから3年生以降函館に行きたくない!!引っ越しが面倒くさい!!大事な子供を函館に送るのは少し不安かも…と考えてらっしゃる新入生の皆さん、保護者の皆様もいらっしゃることでしょうが、案外良い街ですし、水産学部生しかいないからこそ絆が深まり楽しく過ごせるものです。もしも下級生で不安な方がいれば、私達が退屈なんてさせないようにしますので、是非安心して水産学を学びに来てください。

 

特にアメフト部の水産学部生は保護者会のみなさんから頂いたお金をより多く使わせていただいている身ですが、それに見合った成果をお届けできるよう、より一層努力を積み重ねて参ります。

 

今後ともご支援・ご声援のほど、どうかよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

Diaryをご覧の皆様、こんにちは。LB4年目の都築(つづき)です。

今週の函館奮闘記はいかがでしたでしょうか。本来はもう1人の函館メンバーである坂本と同時に掲載しようと考えていたのですが、2人とも思ったよりもしっかり書いてきてくれたので、前編・後編というかたちで2週に分けて掲載させていただくことにしました。来週の坂本編もお楽しみください。(グラウンドやトレーニング室の写真も掲載予定です。)

また現在進行中の新歓活動について、なんと既に選手9名スタッフ2名の合計11人の新入生が入部してくれています。目標人数まではまだまだですが、順調に進んでいますので、こちらをご覧になった保護者の皆様は、お子様に励ましの言葉をおかけいただきますと幸いです。

今後とも北海道大学アメリカンフットボール部BIGGREENをよろしくお願いします。

Loading

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です